墨渓(読み)ぼっけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「墨渓」の解説

墨渓 ぼっけい

?-1473 室町時代画僧
越前(えちぜん)(福井県)の人。朝倉氏庇護うけたが,のち京都におもむき,周文弟子となる。親交のあった一休宗純より墨渓の号をうけ,曾我(そが)派の創始者とされる。文明5年死去。法名は安栄,采誉。通称は兵部。別号に桃林,酔墨斎。作品に「一休自賛像」「一休賛達磨(だるま)図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む