墨渓(読み)ぼっけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「墨渓」の解説

墨渓 ぼっけい

?-1473 室町時代画僧
越前(えちぜん)(福井県)の人。朝倉氏庇護うけたが,のち京都におもむき,周文弟子となる。親交のあった一休宗純より墨渓の号をうけ,曾我(そが)派の創始者とされる。文明5年死去。法名は安栄,采誉。通称は兵部。別号に桃林,酔墨斎。作品に「一休自賛像」「一休賛達磨(だるま)図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む