日本大百科全書(ニッポニカ) 「士学館」の意味・わかりやすい解説
士学館
しがくかん
幕末、江戸における三大道場の一つ、鏡新明智(きょうしんめいち)流桃井春蔵(もものいしゅんぞう)の道場。初代八郎左衛門直由(なおよし)が江戸の茅場町(かやばちょう)に初めて道場を開いたのは安永(あんえい)2年(1773)であった。2代春蔵直一(なおかず)は、京橋大富(きょうばしおおとみ)町に道場を新築し士学館と称した。4代春蔵直正(なおまさ)の時代に入ると、にわかに同流の声価を高め、門人も急増した。直正は沼津藩士田中重郎左衛門豊秋の二男で、24歳の若さで皆伝を受け、人物、技術ともに優れ、諸大名の撃剣試合に招かれ、千葉栄次郎、斎藤新太郎と並んで、世人から「位は桃井、技は千葉、力は斎藤」と評された。門人には、塾頭を勤めた武市半平太(たけちはんぺいた)をはじめ梶川義正、逸見宗助、上田馬之助、坂部大作、久保田晋蔵、兼松直廉らの名剣士を輩出した。
[渡邉一郎]