士学館(読み)しがくかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「士学館」の意味・わかりやすい解説

士学館
しがくかん

幕末、江戸における三大道場の一つ、鏡新明智(きょうしんめいち)流桃井春蔵(もものいしゅんぞう)の道場。初代八郎左衛門直由(なおよし)が江戸の茅場町(かやばちょう)に初めて道場を開いたのは安永(あんえい)2年(1773)であった。2代春蔵直一(なおかず)は、京橋大富(きょうばしおおとみ)町に道場を新築し士学館と称した。4代春蔵直正(なおまさ)の時代に入ると、にわかに同流の声価を高め、門人も急増した。直正は沼津藩士田中重郎左衛門豊秋の二男で、24歳の若さで皆伝を受け、人物、技術ともに優れ、諸大名の撃剣試合に招かれ、千葉栄次郎、斎藤新太郎と並んで、世人から「位は桃井、技は千葉、力は斎藤」と評された。門人には、塾頭を勤めた武市半平太(たけちはんぺいた)をはじめ梶川義正、逸見宗助、上田馬之助、坂部大作、久保田晋蔵、兼松直廉らの名剣士を輩出した。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「士学館」の解説

士学館

剣術一派、鏡新明智(きょうしんめいち)流の桃井春蔵が江戸に開いた道場の名。道場は当初日本橋茅場町に開設され、2代春蔵直一(なおかず)の時代に南八丁堀大富(おおとみ)町に移転。以後士学館を名乗る。4代春蔵直正(なおまさ)の時代に躍進を遂げ、江戸三大道場ひとつに数えられるようになる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の士学館の言及

【町道場】より

…全国各地に町道場が栄え,武芸教育の関心が高まり,庶民教育に大きな役割を果たした。とくに江戸では,北辰一刀流千葉周作の神田お玉ヶ池〈玄武館〉,神道無念流斎藤弥九郎の九段下〈練兵館〉,鏡新明智流桃井(もものい)春蔵の南八丁堀大富町蜊(あさり)河岸〈士学館〉を〈江戸三大道場〉,さらに心形刀流伊庭軍兵衛の下谷御徒町の道場を加えて〈江戸四大道場〉と呼び,その名も高く隆盛をきわめた。渡辺崋山,藤田東湖,天野八郎,桂小五郎,坂本竜馬,近藤勇,土方歳三など,幕末から明治維新にかけて活躍した人々が数多く町道場に入門して学んでいる。…

※「士学館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android