士朗(読み)しろう

精選版 日本国語大辞典 「士朗」の意味・読み・例文・類語

しろう シラウ【士朗】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「士朗」の意味・わかりやすい解説

士朗 (しろう)
生没年:1742-1812(寛保2-文化9)

江戸後期の俳人。姓は井上,名は正春。別号は支朗,松翁,枇杷園朱樹叟など。尾張国守山の人。名古屋の町医井上家を継ぎ,専庵を名のり,産科医として有名であった。国学を本居宣長に,平曲を荻野検校に,絵画を長崎の范古に学び,漢学にもくわしく,幅の広い知識人であった。俳諧は名古屋の暁台(きようたい)に学び,同門の筆頭と目され,他門からも長者として重んじられ,一般の人々の間でも名高く,当時の俗謡にも〈尾張名古屋は士朗(城)で持つ〉とうたわれた。1774年(安永3)師の暁台とともに京都に上って蕪村一派と交わり,90年(寛政2)には暁台に従って二条家の俳諧に列席するなど,師の信頼を得ていたが,俳壇野心を持つことはなく,師の没後,暮雨巷の称号を同門の臥央(がおう)にゆずった。しかし俳壇での評判は高く,諸国から訪ねてくるものが絶えなかったという。大らかで,人好きのする性格で,作風も平明温雅であった。数多い編著は《枇杷園七部集》《士朗五七集》にまとめられ,ほかに《枇杷園随筆》《枇杷園句集》などがある。〈たうたうと滝の落ちこむ茂りかな〉(《枇杷園句集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「士朗」の意味・わかりやすい解説

士朗
しろう
(1742―1812)

江戸後期の俳人。姓は井上。本名正春。初号支朗。別号枇杷園(びわえん)、朱樹叟(しゅじゅそう)。尾張国(おわりのくに)(愛知県)守山生まれ。名古屋の町医者の井上家を継ぎ、産科医として評判が高かった。国学を本居宣長(もとおりのりなが)に学び、ほかにも漢学、絵画、平曲をよくした。俳諧(はいかい)は暁台(きょうたい)に学び、その門の筆頭として重んじられて、他派にもよく知られ、江戸の道彦(みちひこ)、京都の月居(げっきょ)と並んで寛政(かんせい)の三大家とよばれた。文化(ぶんか)9年5月16日没。俳風は温雅平明で、とくに連句を得意とした。数多い編著は『枇杷園七部集』全5編にまとめられている。文集に『枇杷園随筆』、句集に『枇杷園句集』『枇杷園句集後編』がある。

 足軽のかたまつて行くさむさかな
[山下一海]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「士朗」の解説

士朗 しろう

井上士朗(いのうえ-しろう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「士朗」の意味・わかりやすい解説

士朗
しろう

井上士朗」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android