江戸中期の俳人。姓は加藤あるいは久村(くむら)。幼名仲八。通称平兵衛。本名周挙(かねたか)。別号暮雨巷(ぼうこう)、買夜(ばいや)、後一(ごいち)、竜門(りゅうもん)。名古屋に生まれ、尾張(おわり)徳川家に仕えたが、江戸在勤中の27歳の春、辞職して俳諧(はいかい)に専念するようになる。俳諧は初め巴雀(はじゃく)に学んで他朗と号し、巴雀の没後はその子白尼(はくに)について買夜と号した。『蛙啼集(あていしゅう)』(1763)で初めて暁台と名のり、以後名古屋で暮雨巷と称する一派を形成し、1772年(安永1)には連句集『秋の日』を刊行して芭蕉(ばしょう)の風を復興する意図を明らかにして、いわゆる中興俳諧の先駆者となった。74年から数年間しばしば京都へ上って蕪村(ぶそん)と交わり、また芭蕉百回忌取越追善(とりこしついぜん)の正式俳諧を主催したり、二条家に召されて俳諧宗匠の免状を受けたりして名声を高めた。寛政(かんせい)4年1月20日、「梅林に夜のほこりや薄曇り」の句を残し、京都で没した。高雅優美で多様な作風を示し、蕪村と並んで中興俳諧の代表的俳人とされている。また『去来抄』『熱田三歌仙』の翻刻などによって、芭蕉俳諧の研究、普及にも功績があった。
[山下一海]
九月尽(くぐわつじん)はるかに能登の岬(みさき)かな
『山下一海著『中興期俳諧の研究』(1965・桜楓社)』▽『伊藤東吉著『暁台の研究』(1976・藤園堂書店)』
江戸中期の俳人。姓は加藤,幼名は仲八,通称は平兵衛,本名は周挙,初号は他朗,別号は買夜,暮雨巷(ぼうこう)。名古屋の人。尾張徳川家に仕えたが28歳のとき辞職した。俳諧は20歳のころ巴雀の門に入り,巴雀没後はその子白尼について学んだ。《蛙啼(あてい)集》(1763)ではじめて暁台を名のり,名古屋を中心に〈暮雨巷〉と称する一派を形成した。1774年(安永3)から数年間,しばしば京都に上って蕪村と交わり,そのころの句はとくにすぐれたものが多い。83年(天明3)に芭蕉百回忌取越追善の正式俳諧を主催して《風羅念仏》を編纂し,90年(寛政2)には京都の二条家に召されて俳諧宗匠の免状を受けた。91年10月若狭を巡り,その月の下旬,京都に着き,11月に発病,翌年1月20日没した。俳壇に広く知られ,蕉風復興を目ざす天明俳諧(中興俳諧)の一中心を成した。《去来抄》や《熱田三歌仙》《桃青門弟独吟二十歌仙》を翻刻出版している。作風は繊細で優美。編著は《送別しをり萩》《秋の日》など。〈しら芥子に焚火移ふや嵯峨の町〉(《暁台句集》)。
執筆者:山下 一海
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…西山宗因は里村家の推挙で大坂の天満宮連歌所宗匠となった。俳諧では,花の本宗匠の号を貞徳,貞室が免許されたという伝えがあるが,確実には,1790年(寛政2)暁台(きようたい)が二条家から免許され,闌更(らんこう),蒼虬(そうきゆう),鳳朗(ほうろう),梅室らへと継承されたものが知られている。しかし,俳諧での宗匠の称は,第一人者の意ではなく,通常は連句興行の場で〈一座の長にして文台をさばく人〉(《誹諧名目抄》)の意であった。…
※「暁台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新