デジタル大辞泉
                            「声曲」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    せい‐きょく【声曲】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 声を用いる楽曲。器楽曲でない音楽。
- [初出の実例]「三重の声曲をなし、せめをふんで、舞入る風躰なるべし」(出典:三道(1423))
 - [その他の文献]〔春秋左伝注‐襄公二九年〕
 
 - ② 日本の伝統音楽では主として三味線音楽をさす。雅楽・能楽・箏曲・琵琶(びわ)などは含まないのが普通。弘化四年(一八四七)刊行の「声曲類纂」(斎藤月岑著)などが有名な例。現在では「三味線声曲」と複合して使うことが多い。
- [初出の実例]「史的事実と戯曲小説との関係は不則不離で、声曲に於ける声と鳴り物の関係に似てゐる」(出典:耳を掻きつつ(1934)〈長谷川伸〉昨事・今事・史実)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 