デジタル大辞泉
                            「壱与」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    壱与 いよ
        
              
                        ?-? 3世紀の邪馬台国(やまたいこく)の女王。
「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」によると,魏の正始8年(247)ごろ,卑弥呼(ひみこ)の死後にたった男王に国中がしたがわず争乱となったため,卑弥呼の同族の娘壱与が13歳で王となる。その後魏の都洛陽(らくよう)へ使者を派遣し,男女の生口(奴婢)30人を献じた。名は台与(とよ)とする説もある。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    壱与
いよ
        
              
                        生没年不詳
『魏志』倭人伝にみえる邪馬台国 (やまたいこく) の女王
卑弥呼 (ひみこ) の宗女。卑弥呼の死後男王が立ったが内乱となり,13歳の壱与が女王となってようやく収まったという。卑弥呼と同様にシャーマン(巫女)であろう。266年西晋に朝貢したが,以後消息を絶った。
                                                          
     
    
        
    出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 