明治になって西洋の文物が多く入ってきたときに、従来の日本のものと違うことを表わすために「洋紙」「洋服」など「洋」を添えた。西洋風のものが一般的になると、逆に日本のものに対して、[ 三 ]のように「和」を添えて表わさなければならなくなった。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
7世紀以前の日本の呼び名。中国人が付けた名であるが,対外関係では7世紀後半まで自称として使われていた。日本語の一人称代名詞〈わ〉(吾)によるとする説が古くから唱えられている。最近は身長,体型など人種的特徴によるとする説もある。後漢に成立した《説文解字》に〈倭は順(しなやか)なる貌(すがた)なり。人に従い委の声〉とある。転じて背が丸く曲がって低い人を指すといわれる。なお倭はもと委と書いたと説くのは《経典釈文》の誤解。確実な倭の初見は《漢書》地理志の〈楽浪海中に倭人有り,分かれて百余国を為す。歳時を以て来りて献見すと云う〉で,前1世紀半ばころ九州北部の集落の首長たちが楽浪郡から前漢の先進文化を摂取していた事実に基づく。ほかにも《山海経(せんがいきよう)》海内北経に〈蓋(がい)の国は鉅(おお)いなる燕(えん)の南,倭の北に在り。倭は燕に属す〉,《論衡》儒増篇ほかに〈周の時は天下太平にして越裳(えつしよう)は白雉を献じ倭人は鬯草(ちようそう)を貢ず〉とある。いずれも根拠は不確かである。《三国志》魏志東夷伝によって,中国人は朝鮮半島南部を倭と呼んでいたとか,倭人が朝鮮南部に進出していたとかいう説もあるが,史料解釈が穏当ではない。
九州北部と朝鮮南部との間に古くから住民の移住も含む継続的交流があったことは確かであるが,歴史的親縁性の証拠を中国史料の文面に求めるのはむつかしい。したがって,倭人は,前漢の朝鮮4郡の設置(前108)によって中国人に知られ,平均身長に約10cmの差があったらしい韓人種族と区別して〈小柄な人〉と命名された公算が大きい。1,2世紀に九州北部の部族連合が栄えたが,倭人種族を正式に代表する〈倭王〉が国際的に公認された最初は3世紀の邪馬台(やまと)の卑弥呼(ひみこ)/(ひめこ)で,倭についてのまとまった叙述(《魏志倭人伝》)もこのころ現れる。なお安徽省亳(はく)県の後漢墓塼銘は〈倭人〉でなく〈=佞人(ねいじん)〉であろう。
→邪馬台国 →倭(やまと) →倭奴国王(わのなのこくおう)印
執筆者:山尾 幸久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
wiと発音された可能性がある。本来的には7世紀以前の中国・朝鮮での日本に対する呼称であるが、冊封(さくほう)体制内で自称国号としても援用された。倭の字は委とも表記される場合がある。意味は一人称の吾(わ)、従順な人、などの見解があるが不明。倭に関する史料上の初見は中国の地理書『山海経(せんがいきょう)』(戦国~秦(しん)・漢時代成立)の「倭は燕(えん)に属す」、雑家書『論衡(ろんこう)』(90成立)の断片的記事であるが、実態はわかっていない。『漢書(かんじょ)』地理志には「楽浪海中に倭人あり、分かれて百余国」、『後漢書』東夷(とうい)伝には「使駅漢に通じる者、三十国許(ばかり)」「建武中元二年、倭の奴国(なこく)奉貢朝賀」などとみえ、中国王朝下の冊封体制において倭の「国」々が統合されている過程がうかがえる。『三国志』魏書倭人条を根拠に、近年、朝鮮南部も倭とする見解が出されているが、「倭人は、帯方(たいほう)東南大海中に在り、山島に依(よ)りて国邑(こくゆう)を為(な)す」などを細かに検討すれば、倭は九州・四国・中国地方を中心とする西日本と考えるのが妥当である。4世紀末の高句麗(こうくり)好太王碑文、5世紀の『宋書(そうじょ)』倭国伝の倭は大和(やまと)王権と考えるのが一般的である。倭はやがて「ヤマト」と訓じられ、大和を示す語となった。7世紀後半以降、わが国の称号は日本となるが、倭と日本の関係について『旧唐書(くとうじょ)』は、「日本国は倭国の別種なり、其(そ)の国日辺に在るを以(も)って名となす。或(あるい)は曰(い)う。倭国自ら其の名の雅ならざるを悪(にく)み、改めて日本と為す。或は云(い)う。日本は旧小国、倭国の地を併す」と論じている。
[関 和彦]
『鈴木靖民著『古代国家史研究の歩み』(1980・新人物往来社)』▽『関和彦×『邪馬台国論』(1983・校倉書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国で称された日本の古名。「山海経(せんがいきょう)」にはじめてみえ,「漢書」地理志,「魏志」東夷伝から「旧唐書(くとうじょ)」東夷伝までの正史にも例外なく記録される。朝鮮でも,石上(いそのかみ)神宮七支刀,広開土王碑(好太王碑)をはじめ,「三国史記」もすべてこの称を踏襲している。わが国でも,ヤマトという国名と日本の総名(国号)の双方に,この字をあてて用いたが,7世紀末から8世紀にかけて,国名は大倭(やまと)→大養徳(やまと)→大和に,総名は日本に改めた。しかし中国・朝鮮では,後世も倭寇(わこう)・倭乱のように用いることがあった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
中国の記録に用いられた日本の呼称。確実なところでは『漢書』地理志に「楽浪海中に倭人有り。分れて百余国となる」とあるのが最初。中国では楽浪郡が設置されて以後その存在を認識したものと思われる。日本でも唐代に「日本」と名乗るまで通商上では倭を自称していた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…また,新羅や日本との関係記事が,国交や戦闘など国家間の交渉記事となっているが,本来の伝承では,それぞれの地域住民の接触交渉を伝えたものとみられる。《三国史記》新羅本紀の加羅関係記事は,倭関係記事を挿入したため,5世紀後半の国家間の交渉記事を遡及させている。《日本書紀》も同様で,〈百済記〉などの朝鮮側史料は510年代以降の史実を遡及させており,この時期の日本側史料は朝鮮側史料に合わせたものが多く,なかには編纂直前の8世紀初頭につくられた記事もある。…
…しかしこれらの伝承記事は,6世紀中葉の事情をもとに年代を遡及させた記事で,8世紀初頭に作られたものとみられる。397年に阿莘王は南下する高句麗広開土王の勢力と対抗するため,太子腆支を人質として倭国に送った。また,百済が倭と結んで396年以降5度にわたって高句麗と戦ったことは,広開土王碑文にもみられる。…
… また,諸外国における日本に対する関心の系譜については〈日本研究〉の項目を参照。
【国号】
日本では大和政権による統一以来,自国をヤマトと称していたようであるが,中国や朝鮮では古くから日本を倭(わ)と呼んできた。《前漢書》《三国志》《後漢書》《宋書》《隋書》など中国の歴史書や,石上(いそのかみ)神宮の七支刀の銘,高句麗の広開土王の碑文も,みな倭,倭国,倭人,倭王,倭賊などと記している。…
…そして同時に,吉備が一貫して独自の墓をもち,方形周溝墓を受け入れない点も注意をひく。
[〈国〉の誕生]
中国の史書によると,前1世紀の倭(西日本)は〈百余国〉に分かれていた(《漢書》)。紀元57年(後漢の中元2)には倭の奴国(なこく)の王が光武帝に朝貢した(《後漢書》)。…
※「倭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新