変風(読み)へんぷう

精選版 日本国語大辞典 「変風」の意味・読み・例文・類語

へん‐ぷう【変風】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正しくない姿。みだれた風俗
    1. [初出の実例]「王国の変風なり」(出典:史記抄(1477)一〇)
  3. 詩経」の邶風以降の詩をいう。東遷ののち周王朝が衰え、完全な道徳が失われた時代の作と考えられるところから。〔詩経大序
  4. 詩歌・芸能で、正統でない風姿。みだれた風体。ゆがんだ風体。
    1. [初出の実例]「連歌も心を正しく強くすべき也、ゆがみたるをば変風と申す、正しきをば正風と申す」(出典:十問最秘抄(1383))
  5. 詩歌・俳諧などで、風体が変わること。
    1. [初出の実例]「此より後も定めて変風あらん、其風好みなし、唯不易の句を楽しまん」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)修行)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「変風」の読み・字形・画数・意味

【変風】へんぶう

詩経の国風十五の二南以外の詩。〔詩、大序〕王へ禮義廢れ、失はれ、國を異にし、家俗を異にし、變風變作(おこ)る。

字通「変」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android