デジタル大辞泉 「夏灯台」の意味・読み・例文・類語 なつ‐とうだい【夏灯台】 トウダイグサ科の多年草。山地などに生え、高さ約30センチ。茎は紅色を帯び、切ると白い汁が出る。葉は先の丸い披針ひしん形で、互生するが、茎頂では5枚の葉を輪生する。6~7月、暗赤色の花が咲く。有毒であるが、根は薬用。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「夏灯台」の意味・読み・例文・類語 なつ‐とうだい【夏灯台】 〘 名詞 〙 トウダイグサ科の多年草。本州・四国・九州の山地・丘陵地に生え、高さは二〇~七〇センチメートルになる。茎・葉を切ると白い汁が出る。葉は長さ三~八センチメートル。長楕円形または披針形で互生し、茎の先端では五枚輪生する。六~七月、輪生葉間から五本の花柄を伸ばし、総苞を伴った杯状花序を出す。花は単性花で、各々一本の雄しべ・雌しべからなる。果実は球形でなめらか。有毒植物だが根茎を利尿薬に用いる。漢名は鉤腺大戟で、甘遂は、中国産の同属の別植物の名。いぶきたいげき。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「夏灯台」の解説 夏灯台 (ナツトウダイ) 学名:Euphorbia sieboldiana植物。トウダイグサ科の多年草,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報