夕張郡(読み)ゆうばりぐん

日本歴史地名大系 「夕張郡」の解説

夕張郡
ゆうばりぐん

明治二年(一八六九)八月一五日、石狩国南部に設置された郡で、「公文録」に「夕張ゆうはり」とある。北・東は空知郡、南は胆振国千歳郡、西は札幌郡。空知支庁管内の南端、石狩川の支流である夕張川流域を占めたが、昭和一八年(一九四三)夕張町が市制を施行して当郡を離れ、現在は長沼ながぬま町・由仁ゆに町・栗山くりやま町の三町。東に夕張岳があり、そこから山地・丘陵平地湿地と西に向かって低くなる。中央部に馬追まおい丘陵がある。近世はイシカリ十三場所のうちユウバリ場所が成立していた。郡名之儀ニ付奉申上候条(松浦家文書)に「夕張郡 勇春 ユウバリはイユウバロにして温泉の口いゆうのばろの義。此山上に温泉多く有る故に号しと。訳して温泉之口の義也」とみえる。初め土佐高知藩支配下であったが、明治四年八月開拓使の管轄となる(「北海道志」巻一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報