夕張郡(読み)ゆうばりぐん

日本歴史地名大系 「夕張郡」の解説

夕張郡
ゆうばりぐん

明治二年(一八六九)八月一五日、石狩国南部に設置された郡で、「公文録」に「夕張ゆうはり」とある。北・東は空知郡、南は胆振国千歳郡、西は札幌郡。空知支庁管内の南端、石狩川の支流である夕張川流域を占めたが、昭和一八年(一九四三)夕張町が市制を施行して当郡を離れ、現在は長沼ながぬま町・由仁ゆに町・栗山くりやま町の三町。東に夕張岳があり、そこから山地・丘陵平地湿地と西に向かって低くなる。中央部に馬追まおい丘陵がある。近世はイシカリ十三場所のうちユウバリ場所が成立していた。郡名之儀ニ付奉申上候条(松浦家文書)に「夕張郡 勇春 ユウバリはイユウバロにして温泉の口いゆうのばろの義。此山上に温泉多く有る故に号しと。訳して温泉之口の義也」とみえる。初め土佐高知藩支配下であったが、明治四年八月開拓使の管轄となる(「北海道志」巻一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む