外幕(読み)トマク

精選版 日本国語大辞典 「外幕」の意味・読み・例文・類語

と‐まく【外幕】

  1. 〘 名詞 〙 陣中の囲いに幾重にも張りめぐらした幕のうちで、最も外側に張った幕。内幕(うちまく)に対していう。近世の制では、横に五幅(の)で、第一幅を冠幅(かぶりの)・甲幅(こうの)・天幅(てんの)・乳付幅(ちづけの)、第二幅を勝幅(かつの)あいのの、第三幅を中幅(なかの)・軍勝幅(ぐんしょうの)、第四幅を紋幅・平静幅(へいじょうの)・平安幅、第五幅を沓幅(くつの)芝打・石打・芝摺(しばずり)といった。大幕。
    1. [初出の実例]「龍馬(りうめ)が原に八町四方の木城(ぼくじゃう)をからくみ、ぢんまく、とまく、にしきのまく」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android