日本大百科全書(ニッポニカ) 「木城」の意味・わかりやすい解説
木城(町)
きじょう
宮崎県中部、児湯郡(こゆぐん)にある町。小丸川(おまるがわ)の中流部にあり、1973年(昭和48)町制施行。同町の中心、椎木(しいのき)、高城(たかじょう)から1字ずつとり木城とする。町域の大部分は九州山地に含まれ、小丸川は尾鈴山(おすずやま)の西部で深い峡谷をなす。高鍋町(たかなべちょう)、西都(さいと)市と県道で結ぶ。高城は中世、戦国時代の城館所在地で、高城城跡がある。2007年(平成19)から段階的に運用を開始している小丸川発電所(2011年完成時最大出力120万キロワット)など、小丸川の豊富な水量を利用した4発電所がある。石河内(いしがわち)には1918年(大正7)武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)が「新しき村」(日向新しき村(ひゅうがあたらしきむら))を開いたが、1938年(昭和13)ダム建設でその水田の大半が水没した。石河内展望台に文学碑がある。面積145.96平方キロメートル、人口4895(2020)。
[横山淳一]
『『木城町史』(1991・木城町)』