改訂新版 世界大百科事典 「外海府内海府海岸」の意味・わかりやすい解説
外海府・内海府海岸 (そとかいふうちかいふかいがん)
新潟県佐渡島最北端の弾(はじき)崎から大佐渡山地西側の佐渡市の旧相川町下相川に至る海岸を外海府海岸,弾崎から東海岸の同市の旧両津市黒姫までを内海府海岸と呼ぶ。合わせて佐渡海府海岸として名勝に指定されている。外海府の海岸線は長く屈曲に富み,巨岩の突出と小湾入が続き,最高位標高380m,7~8段の日本有数の大規模な海岸段丘が発達し,海中公園に指定されている。その海岸美の中でもとくに際だつのは尖閣湾で,高さ20mの海食崖が約3kmにわたって続き,出入りに富む小湾入の海岸を形成している。その北方の平根崎には珍しい波食甌穴(おうけつ)群(天)がみられる。外海府海岸北端一帯は大野亀,二ッ亀ほか小島や岩礁が多く,初夏にはノカンゾウ(キスゲ)の群生する景勝地で,夏は海水浴場としてにぎわう。内海府海岸は大佐渡山地の分水嶺が東に寄って山地が海にせまり,海岸の出入りは少なく段丘の幅は狭いが,岸からすぐ深くなる。冬の季節風の風下にあたり,内湾の好条件を生かして黒姫,北小浦,鷲崎ではブリの定置網漁業が盛んであり,鷲崎は避難港に指定されている。両津から鷲崎経由岩谷口行きの直通バスの便がある。
執筆者:磯部 利貞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報