デジタル大辞泉
「外海府海岸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
外海府海岸
そとかいふかいがん
新潟県佐渡島(さどがしま)、佐渡市の大佐渡山地(おおさどさんち)北岸の海岸景勝地。小川(おがわ)から北端の鷲崎(わしざき)に至る60キロメートルの海岸線は、古第三紀の相川層を抜いて噴出した火成岩類から構成され、更新世(洪積世)の激しい地盤運動を受けて海岸段丘の発達が顕著で、冬季の季節風の海食によって雄大な男性的海岸美を形成している。佐渡最大の海岸景勝地で、国指定名勝。尖閣(せんかく)湾、平根崎(ひらねざき)、二ツ亀(がめ)、大野亀、賽(さい)ノ河原、関岬(せきざき)などの景勝地があり、バスの便もある。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の外海府海岸の言及
【佐渡島】より
… 佐渡観光の中心は海岸地形のスケールの大きさにある。大佐渡山地の海岸は海府海岸として名勝に指定され,日本海側は外海府海岸,両津湾側は内海府海岸([外海府・内海府海岸])と呼ばれる。外海府の中では高さ約20mの断崖が続く[尖閣湾],平根崎の波食甌穴(おうけつ)群(天)と海中温泉,北東部の二ッ亀,大野亀付近の小島,暗礁,巨岩が続く岩石海岸など見どころが多い。…
※「外海府海岸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 