外輪野用水(読み)そとわのようすい

日本歴史地名大系 「外輪野用水」の解説

外輪野用水
そとわのようすい

山田やまだ川中流左岸の河岸段丘上に位置する外輪野一帯を灌漑する、山田川から取水する用水。外輪野は高台にあるため開発は遅れた。明暦年間(一六五五―五八)になって水源柄谷からたに(牛滑地内、地元ではからたんと発音する)に求めたことが、外輪野用水の発端であると伝える。元禄元年(一六八八)湯谷ゆたに川より引水するに至り水請高六一七石余となった。同六年杉原野すぎはらの(現八尾町)茂右衛門が富山藩主より用水普請を命ぜられ、若土わかつち(現山田村)地内の山田川に水源を求め開削工事に着手した。断崖渓谷を渡り岩石を貫いて隧道とする幾多の難関を突破し、元禄一一年全水路の通水に成功、さらに高八三〇余石を増加し、以来二〇〇年廃藩に至るまで富山藩の維持管理下にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む