多度津藩陣屋跡(読み)たどつはんじんやあと

日本歴史地名大系 「多度津藩陣屋跡」の解説

多度津藩陣屋跡
たどつはんじんやあと

[現在地名]多度津町大通り・家中

県道二一号の北側沿いにあるJR四国多度津車輛所内にあったとされている。文政一〇年(一八二七)四代多度津藩主京極高賢の時に幕府の許可を得て、それまでの丸亀城内の部屋住みから当地に陣屋を構えた。以後、明治四年(一八七一)廃藩まで京極氏三代の陣屋であった。

明暦四年(一六五八)京極高和が丸亀城に入り、計六万六七石余を領した。高豊の庶子高通が領内のうち二〇ヵ村、多度たど郡内一五ヵ村・七千一三〇石余(三井組)三野みの郡内五ヵ村・二千八六九石余(上之村組)の表高一万石を分与された。多度津領高帳によれば、分封当初の実高は一万四千六七一石余で、宝永八年(一七一一)には一万五千九石余(多度津領郷村高辻帳)、宝暦一一年(一七六一)一万四千五石余(「巡見使案内諸事覚」松浦文書)、天保郷帳では一万四千八九一石余、旧高旧領取調帳では一万三千九三一石余と増減がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む