多賀秀種(読み)たが ひでたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多賀秀種」の解説

多賀秀種 たが-ひでたね

1565-1616 織豊-江戸時代前期の武将
永禄(えいろく)8年生まれ。兄に堀秀政羽柴秀長,豊臣秀吉につかえ,大和(奈良県)宇陀郡で2万石を領する。関ケ原戦いで西軍に属して越後(えちご)(新潟県)へ追放されたが,のち前田利常家臣となった。元和(げんな)2年10月死去。52歳。初名は秀家。通称源助。号は鴎庵。日記に「越後在府日記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む