夜間中学校(読み)やかんちゅうがっこう

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「夜間中学校」の意味・わかりやすい解説

夜間中学校【やかんちゅうがっこう】

昼間就学できない学齢生徒に対し,夜間に特別に授業を行う学級をもつ中学校。第2次大戦後の学制改革に伴い,日本の学校制度内部に変則的に生じた教育形態で,1947年大阪に初めて出現。東京では1951年に足立区に誕生したのが初。1970年代以降,学齢期に学ぶ機会をもてなかった在日朝鮮・韓国人や外国人労働者などの在籍がふえ,2013年現在公立校に並設された夜間中学は35校。首都圏と関西に集中している。またこうした公立の夜間中学とは別に,ボランティアが運営する自主夜間中学が全国に26ある。戦前大正時代から中学校に夜間部を置くところがあったが,これとは別。
→関連項目全日制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む