大半小(読み)だいはんしょう

改訂新版 世界大百科事典 「大半小」の意味・わかりやすい解説

大半小 (だいはんしょう)

主として日本古代末期から中世を通じて用いられた面積単位。史料上の初見は922年(延喜22)の和泉(大阪府)の《大鳥神社流記帳》。大は1段の3分の2,半は2分の1,小は3分の1の面積を表し,当時の1段は360歩であったから,それぞれ240歩,180歩,120歩であった。1段の水田畦畔によって6等分されているような場合に便利な面積単位で,全国的に分布するが,とくに畿内と中国西部,四国北部,東海関東地方に多い。太閤検地により300歩1段となり,30歩を示す畝の単位が用いられるようになると消滅するが,初期には関東地方で200歩,150歩,100歩を表す大半小の単位が用いられており,安芸(広島県の一部)では近世まで用いられていた。ごくまれには大・小がそれぞれ1段の4分の3,4分の1を表すこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大半小」の意味・わかりやすい解説

大・半・小【だい・はん・しょう】

平安時代から近世初頭まで使用された田畑の面積の単位。史料上の初見は922年。1段=360歩(ぶ)を小割にし,大は3分の2の240歩,半は2分の1の180歩,小は3分の1の120歩を指す。ほぼ全国で使用された。1583年から実施された太閤検地では1段=300歩とされ,1畝(せ)=30歩とする畝の単位が代わって使用されるようになった。1590年頃一時期関東で大=200歩・半=150歩・小=100歩として使用された例があるが,文禄(1592年−1596年)の検地では廃止された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android