中黒(読み)ナカグロ

デジタル大辞泉 「中黒」の意味・読み・例文・類語

なか‐ぐろ【中黒】

記号活字の「・」。縦書き小数点同種のものの並列の区切りなどに用いる。中点なかてん
ワシ矢羽で、上下が白く、中央に黒い切斑きりふのあるもの。黒い部分の大小によって大中黒小中黒という。
紋所の名。新田氏の紋で、輪の中に横に黒く太い一線を引いたもの。一つ引両ひきりょう
[類語]ぽちぽつちょぼちょんドット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「中黒」の意味・読み・例文・類語

なか‐ぐろ【中黒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 矢羽の名。鷲の羽の上下が白く、中を褐色とする斑文(ふもん)をいう。黒い部分の大小によって、大中黒・小中黒という。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. 中黒<b>①</b>〈貞丈雑記〉
      中黒〈貞丈雑記〉
  3. 紋所の名。幅広の一引両(ひとつひきりょう)をいう。新田氏の紋。
    1. [初出の実例]「中黒(なかクロ)の旌にあらざれば、当家の用に詮無し」(出典太平記(14C後)一四)
  4. 中央に小点のある記号活字「・」。並列点や縦組の小数点などに用いられる。中点黒丸

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む