デジタル大辞泉
「中黒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なか‐ぐろ【中黒】
- 〘 名詞 〙
- ① 矢羽の名。鷲の羽の上下が白く、中を褐色とする斑文(ふもん)をいう。黒い部分の大小によって、大中黒・小中黒という。〔文明本節用集(室町中)〕
中黒①〈貞丈雑記〉
- ② 紋所の名。幅広の一引両(ひとつひきりょう)をいう。新田氏の紋。
- [初出の実例]「中黒(なかクロ)の旌にあらざれば、当家の用に詮無し」(出典:太平記(14C後)一四)
- ③ 中央に小点のある記号活字「・」。並列点や縦組の小数点などに用いられる。中点。黒丸。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中黒
文章に使う点「・」の名前。文章を口で伝える時などに、漢字の「点」などと間違えないように使う。他に、「( )」はパーレン、「…」はリーダーなど。これらのような記号を約物(やくもの)という。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 