大伴友国(読み)おおともの ともくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴友国」の解説

大伴友国 おおともの-ともくに

?-692 飛鳥(あすか)時代の官吏
大海人(おおあまの)皇子(のちの天武天皇)の舎人(とねり)で,壬申(じんしん)の乱で皇子の東国行にしたがった。のち宿禰(すくね)の姓(かばね)をおくられ,持統天皇6年死去に際しては直大弐(じきだいに)の位と賻物(はぶりもの)(喪主の助けとなる品物)をさずかった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む