出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
サウジアラビアの首都。アラビア半島のほぼ中央、ネジド台地の標高594メートルに位置し、ワジ・ハニーファとその支流のワジ・アイサーン、ワジ・バサの合流点にある。人口372万4100(2003推計)。古来、広大なナツメヤシのプランテーションがあり、地名は庭園を意味する。1902年クウェートに亡命していたサウド家のアブドゥル・アジズ2世(通称イブン・サウド)がこの地を奪回したころは、高さ約7メートルの厚い土塀に囲まれた、迷路の町であった。1932年サウジアラビア王国が成立すると首都となり発展した。
とくに第二次世界大戦後は石油収入により急速に近代化され、広い道路に沿い各省の本部やホテル、高級住宅、商店が並んでいる。王宮が威容を誇るほか、ワッハーブ派イスラム教徒の本拠地として数多くのモスクがある。かつてはジッダに置かれていた外務省、外国公館も、リヤドへの外国人流入を規制する方針が緩和されたことにより、1983年リヤドに移転した。
[片倉もとこ]
アラビア半島中央部にあるサウジアラビアの州および首都名。19世紀に第2次ワッハーブ王国の首都となり,一時期ラシード家に奪われていたが,1902年サウード家のアブドゥルアジーズが奪還した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...