大伴郎女(読み)おおとものいらつめ

朝日日本歴史人物事典 「大伴郎女」の解説

大伴郎女

没年神亀5(728)
生年:生年不詳
奈良時代貴族の女性。大納言大伴旅人の妻。旅人大宰帥として筑紫に赴任したとき,これに同行,神亀5(728)年の春から夏の間に同地で病死した。その死を弔問する勅使として都から石上堅魚が派遣されており,旅人の嫡妻とされていたことがわかる。このとき旅人は64歳。おそらくはごく近い同族であり,長く生活をともにしたらしい妻の死は,旅人にとって大きな痛手であった。筑前守山上憶良は,異郷で妻を失った旅人の心を思いやって挽歌を送っているが,旅人自身も「ひとり断腸の泣を流す」と悲痛な思いを書簡に記している。その後も旅人は折に触れて妻をしのぶ歌を作っており,天平2(730)年大納言として上京する途上の,さらには,ふたりで暮らした京の宅に帰ったときなどの歌が残されている。旅人の嫡男家持は,神亀5年当時11歳であったが,その母については天応1(781)年まで生存が確認されている。郎女自身の子供については不明。

(西野悠紀子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む