大倉雨村(読み)おおくら うそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大倉雨村」の解説

大倉雨村 おおくら-うそん

1845-1899 明治時代の日本画家。
弘化(こうか)2年2月15日生まれ。長崎鉄翁祖門(てっとう-そもん)に文人画をまなぶ。明治5年清(しん)(中国)にわたり,上海領事館に15年間つとめながら中国の画法を研究した。弟子宗重望(しげもち)らがいる。明治32年6月10日死去。55歳。越後(えちご)(新潟県)出身。名は行。字(あざな)は顧言通称は謹吾。別号に雨邨,鉄農半仙。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む