大刀契(読み)だいとけい

精選版 日本国語大辞典 「大刀契」の意味・読み・例文・類語

だいと‐けい【大刀契】

  1. 〘 名詞 〙 古代、三種の神器に次ぐ重宝として、天皇践祚(せんそ)の時授受し、また、行幸の際にも従え持った大刀と契。大刀は百済から貢納されたと伝える霊剣二柄と節刀数十柄をいい、すべて長さ二~三尺(約六〇~九〇センチメートル)。契は、兵を発する時の割符で、魚形に造ったもので、長さは約二寸(約六センチメートル)。この大刀と契は共に同一唐櫃に納められていたので、大刀契と連称されたが、天徳四年(九六〇)、寛弘二年(一〇〇五)、寛治八年(一〇九四)等の内裏焼亡によってその大部分がなくなり、さらに元弘一三三一‐三三)・建武一三三三‐三八)の騒乱を経て次第に紛失したという。
    1. [初出の実例]「内侍司避温明殿、遷後涼殿〈略〉又細樻等五合〈大刀契樻在此中〈略〉〉」(出典本朝世紀‐天慶元年(938)七月一三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android