大初継覚(読み)たいしょ けいがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大初継覚」の解説

大初継覚 たいしょ-けいがく

1345-1413 南北朝-室町時代の僧。
貞和(じょうわ)元=興国6年生まれ。曹洞(そうとう)宗。和泉(いずみ)(大阪府)大雄寺古剣智訥(こけん-ちとつ)のもとで出家,越前(えちぜん)(福井県)竜沢寺の梅山聞本(ばいさん-もんぽん)の法をつぐ。竜沢寺,仏陀寺,総持寺などの住持をつとめ,越前波多野・朝倉両氏の帰依(きえ)をうけて松隠寺をひらいた。応永20年9月4日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む