古剣智訥(読み)こけん ちとつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古剣智訥」の解説

古剣智訥 こけん-ちとつ

?-1382 南北朝時代の僧。
臨済(りんざい)宗。出雲(いずも)(島根県)雲樹寺孤峰覚明(かくみょう)の法をつぐ。元(げん)(中国)でまなんだ後,和泉(いずみ)(大阪府)大雄寺にはいった。南朝の後村上天皇に法を説き,生前に仏心慧灯国師の号をあたえられた。永徳2=弘和(こうわ)2年5月17日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android