デジタル大辞泉
「貞宗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さだむね【貞宗】
- 刀工。貞宗を名のる者は数名いるが、相州彦四郎貞宗が著名。現存する有銘確実なものは見当たらないが、その製作年代は鎌倉末期から南北朝前期といわれる。作風は師の正宗そのままの鍛法で、太刀、短刀ともに大振りとなる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
貞宗
生年:生没年不詳
鎌倉末期・南北朝時代の相模鎌倉の刀工。通称を彦四郎,正宗の子あるいは養子と伝える。新藤五国光によって創始された相州伝を完成させたのが正宗で,貞宗はその継承者といえる。しかし,現存する作品をみても,正宗のように激しく沸がつき,また刃文が大模様に乱れた作は国宝の名物「徳善院貞宗」の脇指を除いてほとんどなく,多くは小沸出来の小湾れを主調とした穏やかな作風をみせている。在銘作は1点もなく,太刀はすべて大磨上げ無銘で,細身のものと幅広のものとの二様あり,前者の代表に名物「亀甲貞宗」(東京国立博物館蔵),後者に重要文化財の前田家伝来の幅広貞宗がある。太刀の様式は鎌倉時代は概して細身で,南北朝時代から幅広長寸となることから,活躍年代は鎌倉時代最末期から南北朝にかかるとみられる。『享保名物帖』には,正宗,粟田口吉光,郷義弘の3人が三作と称せられて最も多くの作品が掲載されているが,貞宗はそれらに次いで多く,江戸時代には極めて高く評価された。<参考文献>本間順治『相州伝名作集』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
貞宗 さだむね
?-? 鎌倉-南北朝時代の刀工。
相模(さがみ)(神奈川県)鎌倉にすみ,相州正宗の実子とも養子ともいわれる。銘のある作は現存しないが,刀や短刀などの名品はおおい。名物「徳善院貞宗」の脇差ほか3口(ふり)が国宝に指定され,徳川家康が愛用したといわれる短刀「物吉貞宗」(重文)などものこる。近江(おうみ)(滋賀県)出身。通称は彦四郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の貞宗の言及
【相州物】より
…正宗の作品は太刀,短刀ともに多いが,在銘作は少なく,京極家伝来の〈京極正宗〉,最上家伝来の〈大黒正宗〉,本庄家伝来の〈本庄正宗〉と号のある短刀,また尾張家伝来の名物〈不動正宗〉の短刀など数点にすぎない。正宗の子に貞宗がおり,父の作風を継いで上手であるが,比較的おだやかなものが多い。南北朝時代を代表するものに広光と秋広がおり,この両工はさらに沸を強調した皆焼(ひたつら)とよばれる刃文を創始した。…
※「貞宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 