大和表具(読み)ヤマトヒョウグ

デジタル大辞泉 「大和表具」の意味・読み・例文・類語

やまと‐ひょうぐ〔‐ヘウグ〕【大和表具】

日本で発達した最も一般的な表具形式一文字風帯中縁ちゅうべり上下から構成され、風帯は一文字と共裂ともぎれにするか中縁と共裂にするかによって、一文字風帯・中風帯とよびわける。大和表装

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大和表具」の意味・読み・例文・類語

やまと‐ひょうぐ‥ヘウグ【大和表具】

  1. 〘 名詞 〙 日本の正式の掛物の表具。古来神像神号宸翰などに用いられた。上・中・下とも大高檀紙で、一文字は大和錦を用い、風帯は麻を組んだもの。大和表装。〔随筆・雅遊漫録(1755)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む