大和表具(読み)ヤマトヒョウグ

デジタル大辞泉 「大和表具」の意味・読み・例文・類語

やまと‐ひょうぐ〔‐ヘウグ〕【大和表具】

日本で発達した最も一般的な表具形式一文字風帯中縁ちゅうべり上下から構成され、風帯は一文字と共裂ともぎれにするか中縁と共裂にするかによって、一文字風帯・中風帯とよびわける。大和表装

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大和表具」の意味・読み・例文・類語

やまと‐ひょうぐ‥ヘウグ【大和表具】

  1. 〘 名詞 〙 日本の正式の掛物の表具。古来神像神号宸翰などに用いられた。上・中・下とも大高檀紙で、一文字は大和錦を用い、風帯は麻を組んだもの。大和表装。〔随筆・雅遊漫録(1755)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android