大和錦(読み)ヤマトニシキ

関連語 縮緬楓 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大和錦」の意味・読み・例文・類語

やまと‐にしき【大和錦・倭錦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 奈良時代唐風な錦に対して平安時代以後日本で織った錦。また後世唐錦(からにしき)をまねてつくった錦。⇔唐錦。〔雍州府志(1684)〕
  3. 植物ちりめんかえで(縮緬楓)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大和錦」の解説

大和錦 (ヤマトニシキ)

学名Eterusia aedea virescens
動物。マダラガ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大和錦の言及

【有職織物】より

は2色以上の緯糸で文様を織り表したものをいう。平織地浮文錦,地と文が異なる斜文組織のものや,文が浮織となった唐錦(からにしき)といわれるもの,地と文が同じ斜文組織で,緯糸で地色と文様を表した大和(倭)錦と呼ばれるもの,などがある。綟り織(もじりおり)は搦み織(からみおり)ともいわれる透ける織物で,紗,縠(こめ),羅に分けられ,それぞれ無文と有文のものが用いられた。…

※「大和錦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む