大坂城跡(読み)おおさかじようあと

日本歴史地名大系 「大坂城跡」の解説

大坂城跡
おおさかじようあと

[現在地名]東区大阪城

東区の北東の一角にある城跡で、本丸と二ノ丸のほぼ全域七三万平方メートルが国の特別史跡。城跡にもと玉造定番屋敷・同与力同心屋敷の一部を加えた約一〇三万平方メートルが大阪城公園となっている。大手門・塀三棟・多聞櫓・千貫櫓・乾櫓・一番櫓・六番櫓・焔硝蔵・金蔵・金明水井戸屋形・桜門の徳川時代建造物一三棟が国の重要文化財に指定。上町うえまち台地北東端を占め、北を淀川、東を旧大和川(現寝屋川)水系で囲まれた要害の地で、西は瀬戸内海に通じる交通の要衝に位置していた。きん(金城聞見録)きん(「大坂錦城之図」大阪城天守閣蔵)と称された。

〔沿革〕

大坂城の歴史は大きく三期に分けられる。第一期は天正一一年(一五八三)九月に始まった豊臣秀吉の築城工事から大坂夏の陣によって全城灰燼に帰した慶長二〇年(一六一五)までで、豊臣氏大坂城の時期。第二期は同年徳川幕府が大坂城をにぎってから鳥羽・伏見の戦でほぼ全焼した慶応四年(一八六八)まで。この時期は徳川氏大坂城の時期。第三期は明治維新以後今日に至る時期で、近現代社会において石垣・堀・古建造物などを生かしつつ再利用されている時期。第一期は秀吉が在城した天下の支配者の居城の時期と、関ヶ原合戦以後六五万石の一大名に転落した豊臣秀頼の居城の時期とに分けられる。第二期は松平忠明が大坂城を預かり管理した元和元年(一六一五)から五年までの大坂藩管理の時期と、幕府が大坂の町も直轄領とし、幕府の大番衆と城代をはじめとした勤役大名との軍事力で守衛管理された時期に分れる。この間の元和六年―寛永五年(一六二〇―二八)に当城は完全に築き直され、一部埋められてはいるが、石垣・堀は今日みる姿となった。第三期は明治維新から昭和二三年(一九四八)までの日本陸軍および占領軍(連合軍)によって占有されていた時期と、その後の大阪市の管理下で史跡公園として活用されている時期とに分けられる。

〔歴代城主〕

初代城主は秀吉で、天正一一年から没年の慶長三年八月まで。天正一三年秀吉は関白に任ぜられ、その居城として京に聚楽じゆらく(跡地は現京都市上京区)を築き、関白を養子秀次に譲ってからは伏見ふしみ(現同市伏見区)を築き同城中で没した。居城である大坂城は留守がちであったが、豊臣政権の本拠地であることには変りなかった。二代城主は秀吉の息子秀頼。秀頼は文禄二年(一五九三)城中で生れたが、秀吉の最晩年には秀頼も伏見城中で生活をしていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「大坂城跡」の解説

おおさかじょうあと【大坂城跡】


大阪府大阪市中央区大阪城にある城跡。大阪平野のなかで唯一の高台である上町(うえまち)台地の北端に位置する。かつては、すぐ北の台地下には淀川の本流が流れる天然の要害で、京都に繋がる交通の要衝でもあった。戦国末期から安土桃山時代初期には石山本願寺があったが、1580年(天正8)に焼失した後、豊臣秀吉によって城が築かれた。その後、豊臣氏の居城および豊臣政権の本拠地となったが、1615年(元和1)の大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに焼失。徳川幕府は豊臣氏築造のものに高さ数mの盛り土をして縄張りを改めさせ、豊臣氏の影響力と記憶を払拭するように再建したとされる。石山本願寺に始まり、織田、豊臣両氏を経て徳川氏にいたる歴史的変遷を物語るこの遺構は、近世における築城の代表的な一例でもあることから、1953年(昭和28)に国の史跡に指定され、1955年(昭和30)には特別史跡指定を受けた。大坂城は江戸時代を通じて将軍の番城でもあり、1868年(慶応4・明治1)、鳥羽・伏見の戦いの直後、城中から出火し、大半の建物が焼失した。現在は、豊臣時代の遺構は地上にないが、昭和初期に復興された天守閣、江戸時代の櫓や門など13棟が現存する。JR大阪環状線大阪城公園駅、同森ノ宮駅、地下鉄谷町線天満駅、京阪電鉄京阪本線天満橋駅などから徒歩約15~20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

知恵蔵 「大坂城跡」の解説

大坂城跡

2003年11月、大阪市中央区の現在の大阪城の西側から大坂冬の陣(1614年)で埋められた豊臣氏大坂城の「三の丸」堀跡などが発見された。堀は底をデコボコにした空堀で幅約25m、深さ約6m。刀、矢傷もある頭蓋骨6個、埋設作業中の死者らしい2人の遺体なども見つかり、生々しい戦闘などが分かる初めての遺跡として重要だ。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android