大塚成賢(読み)おおつか せいけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大塚成賢」の解説

大塚成賢 おおつか-せいけん

1830-1902 幕末武士
天保(てんぽう)元年生まれ。出羽(でわ)亀田藩(秋田県)家老戊辰(ぼしん)戦争の際,藩がはじめ新政府側につき,のち奥羽越列藩(おううえつれっぱん)同盟側に転じた中にあって,一貫して新政府側にたって行動。維新後は藩の権(ごんの)大参事となった。明治35年10月15日死去。73歳。通称織部

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む