大増村
おおますむら
[現在地名]上対馬町大増
浜久須浦の南西にあり、舟志浦の西の入江に臨む。舟志から海路一四町で(津島紀事)、大増村と舟志村の間にある無人の小浦小増は当地との関連がうかがえる。年未詳(永禄年間か)の五月五日の宗晴康書状(豊崎郷給人等判物写)に「大ます」とみえ、豊崎給人に対して同所が給地または百姓の抱地であるとしている。元亀四年(一五七三)浜の上地として「大ますの」などの地を明地とすることが武本監物助に指示されている(同年九月一五日「宗義調書下」同判物写)。
大増村
おおますむら
[現在地名]八郷町大増
加波山の東麓、府中(現石岡市)に通ずる街道沿いにあり、東は太田村、南は大塚村。弘安大田文に北郡として「大増尾六丁六段」とあり、文安三年(一四四六)二月一八日の憲景譲状(臼田文書)に「常州北郡大増郷」とある。江戸初期に小田原藩領となり(寛文朱印留)、のち天領となる(各村旧高簿)。元禄郷帳の村高は七〇七石余、文政一二年(一八二九)は一千三〇〇石余(「柿岡村外五十二組合村役人連印」綿引家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 