大威徳寺(読み)だいいとくじ

日本歴史地名大系 「大威徳寺」の解説

大威徳寺
だいいとくじ

[現在地名]岸和田市大沢町 牛滝町

和泉市との境界にそびえる岩雄いわお山の西方牛滝うしたき川沿いにある。天台宗、山号牛滝山、本尊は大威徳明王・不動明王・阿弥陀如来の三尊。牛滝寺ともいう。「和漢三才図会」に「牛滝庄に在り。四十坊本坊方は真言、穀屋方は天台 役の行者の草創にして弘法大師、恵亮和尚の経歴する所なり」とあり、「泉州志」にも「牛滝山大威徳寺者先仏之所游化霊神之所窟宅、役行者草創之弘法大師恵亮和尚所経歴也、古者山名石蔵五山転法輪峯」とみえる。役行者開創はともかく、当地が古くから葛城修験霊場であったことは確かであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む