大屋斧次郎(読み)おおや おのじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大屋斧次郎」の解説

大屋斧次郎 おおや-おのじろう

1834-1879 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)5年11月生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩士。文久3年藩家老の開国論を責めて退陣させる。維新後は横浜県少参事をへて司法省につとめる。西南戦争後,西郷隆盛戦死をきき,自著を宮内省に献じ明治12年12月17日切腹。46歳。本姓は中村。名は祐義。号は東寧。著作に「永世特立論」「訐姦志」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む