百科事典マイペディア
「大山上池・下池」の意味・わかりやすい解説
大山上池・下池【おおやまかみいけしもいけ】
山形県鶴岡市西部,高館山東麓に位置する2つの農業用ため池。北に下池,南に上池が位置し,わずかに下池が大きい。背後の自然豊かな山林が水源となり,多様な動植物の生息する環境が維持されている。野鳥の越冬地・中継地にもなっており,下池東岸の自然交流館〈ほとりあ〉では観察が可能なほか関連する展示が行われ,環境教育施設としても活用されている。一方上池はハスの名所として知られ,7〜8月にはハスの花によって水面が彩られる。2008年10月,ラムサール条約登録湿地となる。羽越本線・羽前大山駅の北西約1.5km。
→関連項目ラムサール条約
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
大山上池・下池
(山形県鶴岡市)
「ラムサール条約湿地」指定の地域遺産。
ため池、マガモ、コハクチョウ等の渡来地。国指定大山上池・下池鳥獣保護区大山上池・下池特別保護地区。灌漑用ため池として維持管理されている湖沼の水面部分
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 