大山蓮華(読み)オオヤマレンゲ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大山蓮華」の意味・読み・例文・類語

おおやま‐れんげおほやま‥【大山蓮華】

  1. 〘 名詞 〙 モクレン科の落葉小高木。本州の関東、中部、近畿地方、四国、九州の深山にまれに野生するほか、庭木として栽植もされる。幹は直立して、まばらに太い枝を分枝し、高さ四メートルくらいになる。葉は長さ三センチメートルほどの柄があり、互生し、広倒卵形で先端は短く突出し、長さ九~一五センチメートルになり、裏に白毛が密生する。初夏、芳香をもつ径五~七センチメートルになる白色の花が下向きに咲く。花びらは倒卵形で六~九枚あり、雄しべ鮮紅色、がくは淡紅色。みやまれんげ。《 季語・夏 》 〔薬品名彙(1873)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大山蓮華」の解説

大山蓮華 (オオヤマレンゲ)

学名Magnolia sieboldii
植物。モクレン科の落葉小高木,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android