大山陣屋跡(読み)おおやまじんやあと

日本歴史地名大系 「大山陣屋跡」の解説

大山陣屋跡
おおやまじんやあと

[現在地名]鶴岡市大山二丁目

寛文九年(一六六九)大山藩改易後、同領二三ヵ村が幕府領となると、その支配のために直ちに大山村内に陣屋が置かれた。現大山小学校グラウンドにあたる。大山藩時代の御侍町に建てられ、北と西は田畑、東は町人町ほん町、西には陣屋川を挟んで郷蔵があった。総建坪一三〇坪、周囲は堀で囲まれ、屋敷の周りには柵をめぐらしていた。屋敷内には稲荷社(通称陣屋稲荷)、籾蔵屋敷があった(慶応元年「大山村絵図」鶴岡市郷土資料館蔵)。当陣屋には手付一、手代二が置かれ、この陣屋役人に大山村の名主・組頭・年寄、支配下の各組年番名主が協力して政務がすすめられた(「郷政録」大山区有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む