大岡川
おおかがわ
市内最高の円海山(一五三・三メートル)の麓に源を発し、一は磯子区氷取沢町から栗木町・田中町、港南区笹下へ流れる笹下川となり、一は円海山北西部や日野台地の谷水を集めて港南区日野町を流れる日野川となり、二流が上大岡西二丁目・港南一丁目・港南中央通の接点で合流し、大岡川となって北流し、南区寿警察署跡で中村川と左右に分流し、横浜港に注ぐ。全長約一五キロ。「風土記稿」には上流笹下川を、栗木村内では新川、田中村内を天谷川、雑色村(現港南区)内を再び新川と称し、下大岡村(現南区)内で大岡川の名となるとある。
もと大岡川河口の入海は、戸部(現西区など)、太田・蒔田・堀之内・中(現南区)、横浜(現中区)の各村に囲まれ、山間部を蛇行する日野川・笹下川が運ぶ土砂の堆積によって入江を浅くしつつあった。
大岡川
おおかがわ
城山の北方、北常三島町と住吉四丁目の間に発して、住吉一―二丁目と中常三島町・北常三島町との間を南西へ流れ、住吉一丁目西端と南常三島町一―二丁目南端付近で助任川に合流する。延長一・〇七キロ、一級河川。徳島城下建設の際に新たに掘割られたことから、新堀川と称したともいう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 