大岡清相(読み)おおおか・きよすけ

朝日日本歴史人物事典 「大岡清相」の解説

大岡清相

没年享保2.4.11(1717.5.21)
生年:延宝7(1679)
江戸中期の長崎奉行通称五郎三郎,五郎右衛門。宝永6(1709)年従五位下,備前守となる。知行高3000石。元禄7(1694)年家を継ぎ,書院番,使番,目付,西丸留守居などを歴任。正徳1(1711)年から死去まで長崎奉行。在任中新井白石に協力して長崎貿易改革のため来航船数の限定など具体策を上申し,これが正徳長崎新例の骨格となった。著書『崎陽群談』は,近世貿易都市長崎の地誌として,また貿易仕法変遷に関する当局者の記述として貴重な史料である。

(鶴田啓)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大岡清相」の解説

大岡清相 おおおか-きよすけ

1679-1717 江戸時代中期の武士
延宝7年生まれ。幕臣。書院番,使番,目付などをへて,宝永8年長崎奉行となる。新井白石による輸出銅や来航船の制限など,長崎貿易制度の改革(海舶互市(かいはくごし)新例)をたすけた。享保(きょうほう)2年4月11日死去。39歳。通称は五郎三郎,五郎右衛門。編著に「崎陽群談(きようぐんだん)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大岡清相の言及

【海舶互市新例】より

…正徳新例(新令)ともいう。1715年(正徳5)1月幕府が下した新井白石の立案になる長崎貿易の制限令23通と,これをうけて出された長崎奉行大岡備前守(清相)名の細則の総称。おもな内容は,(1)改革に関する奉行以下の諸役人・長崎町民・外国人への諭示,(2)唐船は従来の年59艘・取引銀高1万1000貫目を,30艘・6000貫目(最大限9000貫目)・銅渡し高300万斤に減じ,通商許可証として〈信牌〉を給す,(3)オランダ船は年2艘・金5万両(銀3000貫目)・銅渡し高150万斤で,ほぼ従来どおり,(4)輸入品の評価は商人の入札制をやめ,長崎会所役人等の査定価格を基礎に協議する〈値組み〉,である。…

【崎陽群談】より

…江戸中期の長崎地誌。1716年(享保1)長崎奉行大岡備前守清相の編。12巻。長崎開港後,とくに江戸開幕以来正徳新例公布までの貿易の変遷,当時の貿易利銀の配分や諸公租など,長崎の行財政について政策論的に記述するのが特徴。ほかに長崎貿易に関連づけた世界地誌,長崎から西国各城下および大坂・江戸までの宿場・寄港地・里程,外国船の入港から出帆までの手続などを記載し,貴重史料。刊本は2種。【中村 質】…

【長崎奉行】より

…これに対し長崎の諸制度が確立した後の,貿易縮減期の享保以降には,勘定奉行兼帯の松浦信正,石谷清昌をはじめ勘定所出身者が多く(のち20余名が勘定奉行になった),比較的微禄で任期は短い。例えば,寛永鎖国令の定着を図った馬場利重,糸割符廃止の黒川正直,市法貿易法制定の牛込重忝(しげのり),定高制・唐人屋敷設定の川口定恒らはいずれも在任10年以上の熟達者で,正徳新例の立役者大岡清相も6年間立案施行にあたり現職中に病没した。幕末には《清俗紀聞》〈長崎覚書〉などの著者中川忠英,シーボルトに鳴滝塾など出島外での活動を許した高橋重賢,フェートン号事件の責を負って自害した松平康英などが有名であるが,収賄事件関係者も少なくない。…

※「大岡清相」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android