大庭恭平(読み)おおば きょうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大庭恭平」の解説

大庭恭平 おおば-きょうへい

1830-1902 幕末武士
文政13年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士京都守護職となった藩主松平容保(かたもり)の先発として京にはいる。文久3年同志と等持院の足利尊氏ら3代の木像の首をはね,三条河原にさらす。信濃(しなの)(長野県)上田藩預けとなり,維新後は函館県などにつとめた。明治35年1月5日死去。73歳。名は機,景範。号は松斎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む