大慈院(読み)だいじいん

日本歴史地名大系 「大慈院」の解説

大慈院
だいじいん

宝鏡寺中にあった末寺(山州名跡志)。浄土宗寺院で、宮御屋敷(雲上明覧大全)とも南御所(二水記)とも称されたが、明治維新の際、宝鏡寺に合併された。「山州名跡志」は「空華日用工夫略集」を引用して、夢窓疎石が六角高倉ろつかくたかくら(現京都市中京区)の南に建立したとも、六角佐々木亀寿(満高)が三会院の別院として建立し、寺号はその法名に由来すると記すが、宝鏡寺文書には崇賢門院藤原仲子(後光厳院皇后)の建立とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む