デジタル大辞泉
「大数」の意味・読み・例文・類語
たい‐すう【大数】
1 値の大きい数。また、物の数が多いこと。
2 おおよその数。概数。
3 おおよそ。あらまし。副詞的にも用いる。
「此の扇子と申す物が、―骨の十本有る物でござる」〈虎寛狂・萩大名〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐すう【大数】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きな数。また、物の数が多いこと。多数。
- [初出の実例]「鼠 ネズミ 見二吏舎一厠中鼠食二不潔一近レ人大数(たいスウ)驚恐」(出典:文明本節用集(室町中))
- 「英国より他邦に輸出するところの磁器、八億四百万の大数に及べり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉三)
- [その他の文献]〔史記‐淮陰侯伝〕
- ② おおよその数。あらましの数。概数。
- [初出の実例]「其時に相別廿年になる歟とをせられたれば、十八年でさうと云われた、大数をこそ云たれとをせられたぞ」(出典:百丈清規抄(1462)二)
- ③ ( 副詞的に用いることもある ) おおよそのところ。あらまし。ほぼ。だいたい。概略。
- [初出の実例]「又此三材長百余尺。大数十囲。坦途熟路。賁育難レ移」(出典:済北集(1346頃か)七)
- 「聞く人追々に行きてほり得たれば、大数二百両につもりしとぞ」(出典:随筆・胆大小心録(1808)一四四)
おお‐かずおほ‥【大数・元数】
- 〘 名詞 〙 おおよその数。たいすう。
- [初出の実例]「使者を諸国に遣して、民の元数(オホカズ)を録す」(出典:日本書紀(720)大化元年九月(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大数」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 