概数(読み)ガイスウ

デジタル大辞泉 「概数」の意味・読み・例文・類語

がい‐すう【概数】

切り上げ・切り捨て・四捨五入などによって表される、おおよその数。「概数をつかむ」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「概数」の意味・読み・例文・類語

がい‐すう【概数】

  1. 〘 名詞 〙 おおよその数。だいたいの数量。低い位の数を、切り捨て、切り上げ、四捨五入して得られる数。
    1. [初出の実例]「精細の計算は実新を検したる後に非れば何人も之を知る能はずと雖、概数は則ち前述の如くならんことを信ず」(出典:条約改正論(1889)〈島田三郎〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「概数」の意味・わかりやすい解説

概数
がいすう

くわしい数値に対して、それに近くて、ある位から下には端下(はした)のついてないおおよその数をいう。高校入学者数は、1979年(昭和54)には154万1753人で、80年には162万8069人であるが、これらを10万の位までの概数でいえば、それぞれ150万、160万となる。このように概数をとることを、端下を「丸める」ともいうが、その方法には「切り捨て」「切り上げ」「四捨五入」の三つがある。切り捨ては、ある位より下の端下を0とみなす方法で、万未満(1万より小さい数ということであるが、1万は含めない)の端下を切り捨てれば、前記の数値はそれぞれ154万、162万となる。切り上げは、ある位より下の端下をその位の1とみなす方法で、万未満の端下を切り上げれば、前記の数値は、それぞれ155万、163万となる。四捨五入は、ある位の次の位の数が5以上(5または5より大きい)のときは切り上げ、4以下(4または4より小さい、すなわち5未満)のときは切り捨てる方法で、前記の数値の万未満を四捨五入すれば、それぞれ154万、163万となる(「以上」と「未満」は一方が他方の否定になっている。「以下」の否定を示す語として「を超え」という語が使われることもある)。入学者数の年間変化
  163-154=9, 9÷154=0.06
と概数を用いた計算で、9万人の増であり、率で6%となることがわかる。概数を用いた計算を概算というが、概数、概算は大局的に考えたり話したりするうえで有効である。

島田 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android