大文字屋文楼(読み)だいもんじや ぶんろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大文字屋文楼」の解説

大文字屋文楼(初代) だいもんじや-ぶんろう

?-1780 江戸時代中期の町人
加保茶(かぼちゃの)元成の養父伊勢(いせ)(三重県)の人。江戸の新吉原妓楼(ぎろう)大文字屋をひらく。園芸をこのみ,文楼斑(はん)という斑(ふ)入りのマツバランをつくった。安永9年11月6日死去。姓は村田通称市兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む