デジタル大辞泉 「大日本野史」の意味・読み・例文・類語 だいにほんやし【大日本野史】 江戸時代の歴史書。291巻。飯田忠彦著。嘉永5年(1852)完成。「大日本史」に引き続き、後小松天皇から仁孝天皇までの歴史を漢文の紀伝体で記述。本紀21巻・列伝270巻からなる。野史。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「大日本野史」の意味・読み・例文・類語 だいにほんやし【大日本野史】 江戸後期の史書。二九一巻。飯田忠彦編。嘉永四年(一八五一)成立。「大日本史」をうけつぐもので、後小松天皇から仁孝天皇までの約四二〇年間を漢文・紀伝体でつづる。本紀二一巻と列伝二七〇巻とから成る。野史。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大日本野史」の意味・わかりやすい解説 大日本野史だいにほんやし 「野史」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の大日本野史の言及 【野史】より …江戸時代末期に編纂された歴史書。別名《大日本野史》《日本野史》。国学者で勤王家の飯田忠彦の編。… ※「大日本野史」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by