野史(読み)ヤシ

デジタル大辞泉 「野史」の意味・読み・例文・類語

やし【野史】[書名]

大日本野史だいにほんやし」の略称

や‐し【野史】

民間で編集した歴史書野乗やじょう外史がいし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「野史」の意味・読み・例文・類語

や‐し【野史】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 在野の人の編纂した史伝。民間で撰述した歴史私撰の歴史。野乗
    1. [初出の実例]「則見野史稗説。皆有至理」(出典童子問(1707)下)
    2. [その他の文献]〔陸亀蒙‐奉酬襲美苦雨見寄詩〕
  2. [ 2 ]だいにほんやし(大日本野史)」の略称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「野史」の意味・わかりやすい解説

野史 (やし)

江戸時代末期に編纂された歴史書別名大日本野史》《日本野史》。国学者勤王家飯田忠彦の編。水戸藩の《大日本史》のあとを受け,後小松天皇(在位1392-1412)より仁孝天皇(在位1817-46)に至る420年余の歴史を,紀伝体漢文で叙述する。本紀21巻,列伝270巻。1851年(嘉永4)成立。完成まで38年を要したという。1871-72年(明治4-5)の竹中邦香校訂本のあと,1904-06年,1919-20年に公刊されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野史」の意味・わかりやすい解説

野史
やし

飯田忠彦(いいだただひこ)が38年間を費やして1851年(嘉永4)に完成した日本歴史書。漢文。別名『大日本野史』『日本野史』『続大日本史』。本紀21巻、列伝270巻、合計291巻、巻首三巻からなる大著である。水戸藩の『大日本史』の後を継ぎ、後小松(ごこまつ)天皇の明徳(めいとく)年間(1390~94)から仁孝(にんこう)天皇の文政(ぶんせい)年間(1818~30)まで420余年の史実を紀伝体で詳述してある。伝記資料として価値が高い。著者は有栖川(ありすがわ)宮の侍臣で、国史、系譜に関する著書も多い。

[福井 保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野史」の意味・わかりやすい解説

野史
やし

『大日本野史』『日本野史』ともいう。江戸時代の歴史書。本紀 21巻,列伝 270巻,計 291巻。幕末の国学者飯田忠彦撰。嘉永4 (1851) 年完成。水戸の『大日本史』のあとをうけ,後小松天皇から仁孝天皇にいたる 420年余の紀伝体の史書で,漢文で書かれており,38年の歳月をかけて完成した。忠彦没後,1882年刊行され,さらに 1906年には山田安栄が補訂して刊行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「野史」の解説

野史
やし

江戸末期,周防 (すおう) (山口県)徳山藩士飯田忠彦撰の史書
大日本野史ともいう。1851年成立。全291巻。『大日本史』のあとをうけ後小松天皇から仁孝天皇までの約420年間の歴史を漢文の紀伝体で記す。列伝は后妃・皇子・皇族・武将・歌人・孝子・叛臣など22門270巻に及ぶ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「野史」の読み・字形・画数・意味

【野史】やし

私史。

字通「野」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の野史の言及

【飯田忠彦】より

…通称は初め要人,刑部,のち左馬。号は夷浜釣叟,環山,野史氏など。周防(すおう)徳山藩士生田十蔵の子として生まれたが,1821年(文政4)河内八尾の郷士飯田忠直の養子となった。…

※「野史」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android