大明神遺跡(読み)だいみようじんいせき

日本歴史地名大系 「大明神遺跡」の解説

大明神遺跡
だいみようじんいせき

[現在地名]大桑村大字殿 中村

木曾川右岸に形成された最下段の段丘の前縁部にあり、標高約四二〇メートル、ちょうど大桑駅の対岸にあたる。

昭和三七年(一九六二)の調査で、ピットを伴う石積集石遺構が多量の遺物とともに検出された。特に高さ一・五メートル、幅一メートルの板状巨石をもつ石積遺構はあまり類例がなく、また周辺のこぶし大から人頭大の河原石による小規模な集石群は耕作による攪乱を受けながらも、火焼を受けた抜歯のある人骨を十数例出土して注目されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 木曾谷 土器

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む