大杉地蔵尊(読み)おおすぎじぞうそん

日本歴史地名大系 「大杉地蔵尊」の解説

大杉地蔵尊
おおすぎじぞうそん

[現在地名]加子母村 小郷区

小郷おごうにあり、背後に加子母の大杉とよばれる巨木がたつ。本尊は神亀二年(七二五)行基自刻と伝える等身大の木造地蔵尊で、もと近江国粟田あわた郡の勢田せた大寺(現大津市)に安置されていたが、この寺が廃寺となり、紀成恒が地蔵尊を背負って諸国を巡り、小郷の地で急に地蔵が重くなったので、延長五年(九二七)小堂を建てて祀ったのが始まりという。地蔵尊は長寿延命と安産育児の守本尊として信仰を集めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む