改訂新版 世界大百科事典 「ナメクジ」の意味・わかりやすい解説
ナメクジ (蛞蝓)
slug
Incilaria bilineata
ナメクジ科の巻貝。殻は退化して欠く。体長6cm,体幅1cmで細長く,体表は網目状のしわがあり,粘液で湿っている。淡褐色~帯青褐色で黒斑がある。前端より後端へかけ体の両側に細い黒褐色帯があるが,さらに中央にあり3帯のこともある。頭には2対の触角があり,後触角の先端に眼がある。また右触角の後方には丸い孔になる気孔があり,これを開閉して呼吸する。足裏は平らで黄白色。高温多湿のときはい回るが,とくに夜間に活動し,野菜や花苗などを食害する。雌雄同体であるが,他の個体と交尾して互いに精子を受け渡す。交尾時期は春~秋の暖かいとき。湿った朽木,落葉,石の下などに白色球形の卵を50個内外かためて産む。寿命はだいたい1年で翌年産卵後死ぬ。日本全国,朝鮮半島,中国などに広く分布し,樹林や庭園の枯木の樹皮の下や落葉の下,家の湿った台所などにすむ。メタホルムアルデヒドなどに誘引される性質があるので,これを利用し集めて薬剤で殺す。また,銅をきらうので銅の板や線を張って防ぐ。塩をかけるとナメクジが溶けるといわれるが,これは塩の浸透圧のため体内の水分が体外へ出て,体が縮み小さくなり死ぬためで,溶けるのではない。
山地には体長15cmに達する大型のヤマナメクジI.fruhstorferiを産する。褐色で両側に黒色帯が縦に走り,背上には細い黒色帯があって,斜めに交わる黒斑が前後に並ぶ。近年はヨーロッパ産のコウラナメクジ類が都会に侵入し広がっている。コウラナメクジ(別名キイロナメクジ)Limax flavus(英名yellow slug)は体長10cmくらいで細長く,体色は淡黄色より灰黒色まであり,黒褐色斑を散らし,頭部背上に笠形の外套(がいとう)膜がのり,その中に小さく薄い平らな退化した殻(甲羅)がある。明治の初めころ,横浜に侵入し,その後全国の都市町村に広がり分布しているが,山林にはすまない。人家ではナメクジと入れかわってこの種が多い。チャコウラナメクジL.marginatusもヨーロッパ原産。体長8cmくらいで細長く,褐色で左右両側に黒褐色斑が細い帯状に並ぶ。足裏は灰白色。近年,日本に侵入して庭園などでふつうに見られる。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報